#7 サンドイッチの発想と組み立て

ここ最近で感銘を受けた本は『サンドイッチの発想と組み立て』くらいしかないかもしれない。

サンドイッチの発想と組み立て | ナガタ ユイ |本 | 通販 | Amazon
Amazonでナガタ ユイのサンドイッチの発想と組み立て。アマゾンならポイント還元本が多数。ナガタ ユイ作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またサンドイッチの発想と組み立てもアマゾン配送商品なら通常配送無料。

料理書に似つかわしくない硬派なタイトルだが、10年前以上前に刊行されて版を重ねている定番書で、『デザートの発想と組み立て』『スパイス&ハーブ料理の発想と組み立て』『ハンバーガーの発想と組み立て』『ホットドッグの発想と組み立て』などシリーズになっている。

「定番サンドイッチの組み合わせの法則」と称した以下の表をもって、サンドイッチの構造と発展系を完全に理解することができた。

たしかに巷のサンドイッチはパンと食材のバランスが「パン>食材」「パン=食材」「パン<食材」になっているものがあり、パンの種類によって形が決まっているような気がする。この意識によってまず適切な作り方を選ぶことができる。

かつ、サンドイッチとは「パン+油脂+メインの食材+ソース+アクセントの食材」が基本構成なのだという。なにかを挟めばサンドイッチにはなるが、多くの定番サンドイッチにはバター(油脂)、味の決め手となるソース、アクセントになる食材が使われていることが多い。この構造のもとに、提供シーンにあわせてパンや具材を置き換えれば、多種多様なサンドイッチを生み出すことができる。

これらは本書のさわりの部分だが、核心でもある。あとはさまざまな発想の助けになる事例が載っている。なんのことはないかもしれないが、これだけ端的に何かを理解させてもらえたことが、近年あっただろうか。上野千鶴子の『情報生産者になる』を読んだときが最後かもしれない。こうして以下のようなサンドを作成している。

ベーコンマッシュルームメルトサンド

マスカルポーネとコルビージャックのサンド/生ハムとマスタードマヨネーズのサンド

細長いバゲットで生ハム

ホットドッグ

ランチョンミートサンド

ホットサンドメイカーも手に入れて、ツナキャベツホットサンドも作った。

今回は以上です。

最近の仕事

・11月刊『やさしい日本語ってなんだろう
在住外国人の増加や多国籍化が進む社会を背景に注目を集める「やさしい日本語」から、コミュニケーションのありかたを考える一冊です。

・12月刊『イーサリアム創世記
ビットコインに次ぐ時価総額をもつ暗号資産プラットフォームである「イーサリアム」の誕生から発展までを描き出した翻訳ノンフィクション。

・1月刊『「嘘をつく」とはどういうことか――哲学から考える
悪いとわかっているのになぜ嘘をついてしまうのだろうか。素朴な問いから人間の複雑さが見えてくる哲学書です。


雑談したり、カルチャーの話をしたりするDiscordサーバーを運営しています。ここ最近はGameカテゴリとFoodカテゴリがよく動いているかもしれない。

Discordサーバー「C. J.」に参加しよう!
DiscordでC. J.コミュニティをチェック! 81人のメンバーと交流し、無料の音声・テキストチャットを楽しみましょう。

Read more

#8 意味のある舞い

2024年はお正月に北野武『首』を観て、荒川良々演じる清水宗治の、舞を踊って辞世の句を詠んで、「早く切腹しろよ」と呆れられながら死んでいく感じが印象に残りました。大きく分ければ、死を前にして、人生を意味づける舞を踊り句を詠みたい側に私たち文化系は属していると言えるでしょう。それを滑稽と切り捨てられるのが面白おかしく、また残酷なところであります。同じ頃、『葬送のフリーレン』を読み、坂本龍一の誕生日に上映された『async』の制作ドキュメンタリーとライブパフォーマンスを観ました。東日本大地震の慰安で避難所の体育館を訪れた坂本が「お寒いでしょう。走り回ったりでもしながら、気楽に聴いてください」と語りかけ、「戦場のメリークリスマス」を弾き始めるシーンは、一時代を画期した作品の力というものを感じるところでもありました。会場である歌舞伎町の109シネマズは坂本が音響監修をしており、上映前にはメッセージが流れ、生前最期の仕事のひとつになっています。若い頃はこういった物事の意義がいまいち掴めずにいたのですが、大きな仕事を成し遂げた先にはモニュメントを建てるといったフェイズがあることに気づくようになりま

#5 「LIFE 再現ライブ」と『人生後半の戦略書』

8/31 小沢健二の「LIFE 再現ライブ」を観に武道館へ。 地元に「バカウケ先輩」という人がいて、今は東北のほうで子育てをしているのだけど、昔、『LIFE』を繰り返し聴きすぎてCDが二つに割れたと言っていた。私は、iPod世代だからCDが割れてしまったことはないのだけど(というか「テープが擦り切れる」ならよく言うが、CDが割れたというのはバカウケ先輩の例しか知らない)、『LIFE』は人生における再生回数の五指には入ると思う。そもそもなぜ聴きはじめたかといえば入学する高校のウィキペディアを見たら卒業生一覧にいたから。「川崎ノーザンソウル」と彼が呼ぶ(『ルポ川崎』参照)あの街で生まれ育ったことの空虚さを自分の境遇に重ねていた。結婚しても「それはちょっと」が人生のテーマ曲だ。30年前から聴いてる先達には及ばないけれど、自分なりに思い入れを抱いているつもりということ。 再現ライブといっても前半は『LIFE』以外の曲から。出囃子は「流星ビバップ」のインストをバックに大合唱。私も歌詞をすべて覚えている。「天使たちのシーン」や「大人になれば」(この曲だけピアノに渋谷毅!)なども披露されて、あり

#4 『ひとり』というディスクガイド

『ひとり』というディスクガイドを薦めていただいて読んだ。読んだというかまずはひと通り眺めて、目についたレコードを探してみたりした。 本書は90年代におけるリスニング文化に大きな影響を残したとされる『モンド・ミュージック』の編著者、ガジェット4が1999年に刊行したディスクガイドの新装版として、四半世紀ぶりに送り出された。「クラブで踊るためでもなければ、ライヴハウスで騒ぐためでもない、ひとりの雰囲気を持つ音楽」が集められているが、いかにも静謐なフォークミュージックもあれば騒々しいオルタナティヴロックもあるし、ソロもあればバンドもあり、知る人ぞ知るレコードもあれば、ゴールドディスク級の有名作もある。だから、作品の雰囲気や知名度がまったく関係ないということもないけれど、どちらかといえば聴取する側の「ありかた」としての「ひとり」を問いなおすような一冊になっている。選盤の紹介文もバイオグラフィなどのデータ的なものではなく、個々の評者がどう感じているかに重心を置いているように見える。 カンパニー社の工藤遥さんによる解説に書かれていたが、現代は「みんなにとっては重要かもしれない再生回数だの影響力