貴族になりたい パンクになりたい

Latest

#8 意味のある舞い

2024年はお正月に北野武『首』を観て、荒川良々演じる清水宗治の、舞を踊って辞世の句を詠んで、「早く切腹しろよ」と呆れられながら死んでいく感じが印象に残りました。大きく分ければ、死を前にして、人生を意味づける舞を踊り句を詠みたい側に私たち文化系は属していると言えるでしょう。それを滑稽と切り捨てられるのが面白おかしく、また残酷なところであります。同じ頃、『葬送のフリーレン』を読み、坂本龍一の誕生日に上映された『async』の制作ドキュメンタリーとライブパフォーマンスを観ました。東日本大地震の慰安で避難所の体育館を訪れた坂本が「お寒いでしょう。走り回ったりでもしながら、気楽に聴いてください」と語りかけ、「戦場のメリークリスマス」を弾き始めるシーンは、一時代を画期した作品の力というものを感じるところでもありました。会場である歌舞伎町の109シネマズは坂本が音響監修をしており、上映前にはメッセージが流れ、生前最期の仕事のひとつになっています。若い頃はこういった物事の意義がいまいち掴めずにいたのですが、大きな仕事を成し遂げた先にはモニュメントを建てるといったフェイズがあることに気づくようになりま

#7 サンドイッチの発想と組み立て

ここ最近で感銘を受けた本は『サンドイッチの発想と組み立て』くらいしかないかもしれない。 サンドイッチの発想と組み立て | ナガタ ユイ |本 | 通販 | AmazonAmazonでナガタ ユイのサンドイッチの発想と組み立て。アマゾンならポイント還元本が多数。ナガタ ユイ作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またサンドイッチの発想と組み立てもアマゾン配送商品なら通常配送無料。Amazonフォロー 料理書に似つかわしくない硬派なタイトルだが、10年前以上前に刊行されて版を重ねている定番書で、『デザートの発想と組み立て』『スパイス&ハーブ料理の発想と組み立て』『ハンバーガーの発想と組み立て』『ホットドッグの発想と組み立て』などシリーズになっている。 「定番サンドイッチの組み合わせの法則」と称した以下の表をもって、サンドイッチの構造と発展系を完全に理解することができた。 たしかに巷のサンドイッチはパンと食材のバランスが「パン>食材」「パン=食材」「パン<食材」になっているものがあり、パンの種類によって形が決まっているような気がする。この意識によってまず適切な作り方を選ぶことが

#5 「LIFE 再現ライブ」と『人生後半の戦略書』

8/31 小沢健二の「LIFE 再現ライブ」を観に武道館へ。 地元に「バカウケ先輩」という人がいて、今は東北のほうで子育てをしているのだけど、昔、『LIFE』を繰り返し聴きすぎてCDが二つに割れたと言っていた。私は、iPod世代だからCDが割れてしまったことはないのだけど(というか「テープが擦り切れる」ならよく言うが、CDが割れたというのはバカウケ先輩の例しか知らない)、『LIFE』は人生における再生回数の五指には入ると思う。そもそもなぜ聴きはじめたかといえば入学する高校のウィキペディアを見たら卒業生一覧にいたから。「川崎ノーザンソウル」と彼が呼ぶ(『ルポ川崎』参照)あの街で生まれ育ったことの空虚さを自分の境遇に重ねていた。結婚しても「それはちょっと」が人生のテーマ曲だ。30年前から聴いてる先達には及ばないけれど、自分なりに思い入れを抱いているつもりということ。 再現ライブといっても前半は『LIFE』以外の曲から。出囃子は「流星ビバップ」のインストをバックに大合唱。私も歌詞をすべて覚えている。「天使たちのシーン」や「大人になれば」(この曲だけピアノに渋谷毅!)なども披露されて、あり

#4 『ひとり』というディスクガイド

『ひとり』というディスクガイドを薦めていただいて読んだ。読んだというかまずはひと通り眺めて、目についたレコードを探してみたりした。 本書は90年代におけるリスニング文化に大きな影響を残したとされる『モンド・ミュージック』の編著者、ガジェット4が1999年に刊行したディスクガイドの新装版として、四半世紀ぶりに送り出された。「クラブで踊るためでもなければ、ライヴハウスで騒ぐためでもない、ひとりの雰囲気を持つ音楽」が集められているが、いかにも静謐なフォークミュージックもあれば騒々しいオルタナティヴロックもあるし、ソロもあればバンドもあり、知る人ぞ知るレコードもあれば、ゴールドディスク級の有名作もある。だから、作品の雰囲気や知名度がまったく関係ないということもないけれど、どちらかといえば聴取する側の「ありかた」としての「ひとり」を問いなおすような一冊になっている。選盤の紹介文もバイオグラフィなどのデータ的なものではなく、個々の評者がどう感じているかに重心を置いているように見える。 カンパニー社の工藤遥さんによる解説に書かれていたが、現代は「みんなにとっては重要かもしれない再生回数だの影響力

#3 『STATUS AND CULTURE』出ました

『STATUS AND CULTURE』が発売されました。 これがどういう本か、ひとことではいわく言い難い。こうして一冊にまとめてなおも捉えきれていないんじゃないかという感触がある。のだけれど、自分の人生に深く関係があることはわかる。そういう本を担当できたことは編集者としてもひと区切りついた感があった。 とりあえずの説明としては、本書は「なぜ文化(カルチャー)は時間の変化とともに移り変わるのか」という謎に迫っている。トレンドは一部の過激な行動から始まり、反発を生むが、徐々に許容され、一般化する。このサイクルには「ステイタス」という、「社会における各個人の重要度を示す見えない指標」を追い求めるプロセスがある。 前著の『AMETORA』も含めた本書の背景、そしておおまかな議論について、カルチャーを知悉する先輩、動物豆知識botさんに執筆いただいた。見事な紹介になっているので、ぜひご一読いただきたい。 カルチャー愛好家のための新たな重要文献|単行本|動物豆知識bot|webちくま私たちのセンスやアイデンティティの起源から、流行の絶え間ないサイクルまで――〈文化という謎〉を解き明かすた

#2「2000年代Jポップ・ベスト・ソングス100」に載ってた・載らなかった何曲かについて思い出すこと

今月の『ミュージックマガジン』が「2000年代Jポップ・ベスト・ソングス100」という大変楽しそうな特集で、タワレコで見かけてさっそく購入した。ゼロ年代とは私にとっては10代をまるまる伴走したディケイドであり、純情な季節を相模原近郊の歴史をもたないニュータウンで過ごすことは、野蛮であり、愛であった。 思春期をゼロ年代に郊外で過ごしたことを、戦中派みたいに引きずり続けるんだろうな。 — 方便 (@ryohoben) March 28, 2020 表紙からてっきりキリンジのあの曲が1位なのだと早合点していたがそうではなかった。実際の1位は私も1位だと思う(万能初歩さんのレビューも素晴らしい)。あの曲はメロディのポリリズム(言っちゃった)もさることながら、サビの、メロディとは裏腹に下降しそうで下降しないベースラインがスリリングで感動的だと思うんですけど、どうですか? 自分が投票できる立場だったなら2位はTOKIO「AMBITIOUS JAPAN!」に入れただろうか。東海道新幹線品川駅の開業を記念したタイアップソングだが、愛知県で行われた愛・地球博との関係もあり長期のキャンペーンが展

#1 ヒップは矛盾の上に栄える

ニュースレターを始めます。noteよりメディアっぽく、ブログよりダイレクトに、Youtubeより雑多なテーマを、ツイッターよりまとまった形で何かを発信したくて、ニュースレターはちょうどいい。 雑多であること。昨今は「◯◯について興味がある」というテーマがハッキリしていることがのぞましいとされる。発信するなら、ファッションYouTuberはファッションの話題を、料理研究家は料理のレシピを。そしてなるべくキャラクターに沿ったかたちで。ズレた発信はノイズになる。その気持ちはわかる。でも自分はたんに「◯◯に興味がある」ことより「◯◯と△△に"同時に"興味がある」ことのほうが重要だと思っている。同時に何かに目を向けていることのほうが人間の実際に近いわけだし、◯◯というベクトルに△△というベクトルが加算された結果としてどんな第三の点に到達するのかに関心がある。◯◯と△△のあいだに関連性というか文脈があるならそれはそれで納得できるし、もしそこに「矛盾」と言えそうなくらい距離があるなら、なおのこと気にかけたくなる。 貴族にもパンクにもなりたいと思ったが、それは結局ヒップになりたいということだ。