#5 「LIFE 再現ライブ」と『人生後半の戦略書』

8/31 小沢健二の「LIFE 再現ライブ」を観に武道館へ。

地元に「バカウケ先輩」という人がいて、今は東北のほうで子育てをしているのだけど、昔、『LIFE』を繰り返し聴きすぎてCDが二つに割れたと言っていた。私は、iPod世代だからCDが割れてしまったことはないのだけど(というか「テープが擦り切れる」ならよく言うが、CDが割れたというのはバカウケ先輩の例しか知らない)、『LIFE』は人生における再生回数の五指には入ると思う。そもそもなぜ聴きはじめたかといえば入学する高校のウィキペディアを見たら卒業生一覧にいたから。「川崎ノーザンソウル」と彼が呼ぶ(『ルポ川崎』参照)あの街で生まれ育ったことの空虚さを自分の境遇に重ねていた。結婚しても「それはちょっと」が人生のテーマ曲だ。30年前から聴いてる先達には及ばないけれど、自分なりに思い入れを抱いているつもりということ。

再現ライブといっても前半は『LIFE』以外の曲から。出囃子は「流星ビバップ」のインストをバックに大合唱。私も歌詞をすべて覚えている。「天使たちのシーン」や「大人になれば」(この曲だけピアノに渋谷毅!)なども披露されて、ありがたかった。『LIFE』再現の本編に入り、なぜか逆順に演奏された、つまり「いちょう並木のセレナーデ(reprise)」から始まり「愛し愛されて生きるのだ」に至るまでの綺羅星のごとき楽曲に耳を傾けながら、最近読んでいる『人生後半の戦略書』のことを思い出していた。

その本によれば、分野を問わず、革新的で重要な業績はキャリアの早期に生まれ、創造的なピークを迎え、やがてパフォーマンスが低下していくのだという。飛ぶひとは落ちる。進化論を提唱したダーウィンは、自分のキャリアに失望しながら亡くなった。22歳の頃に動植物の標本を収集する航海の旅に出たときのことを「人生で間違いなく最重要だった出来事」と振り返っている。それから自説の研究に没頭し、代表作となる『種の起源』を刊行したのは50歳の頃だったが、この頃から研究は壁にぶつかり以降目新しい進展はなかった。名声や富を得ることはできたが、本人は気を落とし、喜びを感じることはなかった。友人には「人生はすっかり退屈なものになってしまった」と吐露していた。

重要な業績は人生の前半に生まれる。そんなことは今更説かれるまでもなく、音楽を多少聴いている者だったらすでに知っていることかもしれない。名盤とはおおむねファーストかセカンドアルバムのことだ。重要な作品はどれも昔の歳下が作ったものである。オザケンに関して言えば、活動再開以降の曲は正直よくわからない。最初のシングル3枚くらいは買った。でも何も特に言いたいことが浮かんでこない。先に述べたように、それなりにファンのはずなのに。とはいえ自分だけがそうかといえば、前半のセットで近年のいくつかの曲が披露された際、北西2階席の周囲でも隙を見計らうようにトイレに立つ人たちはいて、露骨すぎるだろと思いながらも離席するならそのタイミングしかないのはそうだった(とはいえ全身で楽しんでいることが伝わってくる人のほうが多数派だったことは申し添えておく)。

ただ、『人生後半の戦略書』のことを思い出していたのは、今は落ち目だと言いたいのではなくて、「重要な業績は人生の前半に生まれる」というのは実際そうだよなと、シンプルにそう思ったからだ。『LIFE』とその前後、20代にかけて送り出された作品群にはそれだけのパワーがある。ミュージック・マガジンのチャートでも1位なのはこの作品なのだから、客観的に言ってもそうだろう。自分自身でも重要だと思っているから、気合いの入った再現公演をやったのだろう。

そして30年後にも大切にしてもらうには、そもそも強度があることが大前提ではあるが、まず自分が生み出したものを大切にすることが大事なのだと思った。たとえば原盤権を自分で握る。リマスタリングして手入れする。当時の物語を都度言葉にし、神話化する。若い頃は「○周年デラックスエディション」みたいなものを単に「商売だなあ」としか捉えていなかったが、記念を祝うというのは文化に必要なことなのだとだんだんわかってきた。そしていちばん重要なこととして、途中で途切れたとしても活動を続ける。オアシスが再結成した。みんなオアシスの話だけをする。スーパーグラスの話をする人はいない。彼らは何かが途絶えてしまっている。

自分の人生へとフィードバックさせてみる。すでに自分も「人生の前半」を過ぎつつある。今後振り返ったとき、自分の人生のサイズなりに重要な物事はもう出揃っているのかもしれないと考えてみる。そうだとしたら、もっと大切にしていく必要があるんじゃないだろうか? 仕事についてはどうだろう。完成したらそれで終わりになりがちではないか。「大切にする」ことが具体的にどういうことなのかはこれからの課題としつつ、急速に過ぎ去る人生を思えば、迅速に考えなければならない。

お知らせ

・『東大ファッション論集中講義』が出ました

発売3日目にしておかげさまで3刷です。

最新の担当書『東大ファッション論集中講義』が今週発売となりました。著者の平芳裕子先生が講義のシラバスをツイッターにアップした当初からずっと反響大きく、ファッションスタディーズへの関心の高まりを感じます。それを新書というコンパクトな形でまとめたのは実際画期的でもあり。もともとの熱を損なわなずに、それでいてキャッチーなパッケージングで送り出せたと感じています。

・『STATUS AND CULTURE』刊行記念イベントやります

デーヴィッド・マークス × 栗野宏文『STATUS AND CULTURE』トークショー開催決定 ネット時代のステイタスと文化を考える
新聞、雑誌で大絶賛された傑作ノンフィクション『AMETORA――日本がアメリカンスタイルを救った物語』の著者であるデーヴィッド・マークスによる新刊『STATUS AND CULTURE ――文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学 感性・慣習・流行はいかに生まれるか?』(筑摩書房/8月1日刊)…

著者のデーヴィッド・マークスさん、推薦文をいただいた栗野宏文さんのオンライントークショーが明日16日の19時より開催されます(アーカイブ配信有)。 blueprint book storeにて本書を購入された方が対象です。またとない特典となっているので、この機会に是非。

・バレアリック飲食店でBGM係をやります

こちらはまだ情報が出ていませんが、ニュースレター限定で先行して。9/28(土)夜に、豪徳寺にあるバレアリック飲食店にてBGM係を務めさせていただくことになりました。営業時間中に音楽をかけさせていただくというもので、イベントではないためチャージはありません。ブリージンでアップリフティングな選曲をしたいと思っております。私のほかにも何人かのBGM係をお呼びしていますし、なにより料理がおいしいので、気軽に遊びに来てください。


雑談したり、カルチャーの話をしたり、「ツラいっす」と吐露しあう Discordサーバーを運営しています。新規メンバーまだまだ募集中です! このあいだ、小規模ですが飲み会もやりました。20歳くらいの若者ふたりからいろいろな話を聞かせてもらえて、ありがたい機会でした。

Discordサーバー「C. J.」に参加しよう!
DiscordでC. J.コミュニティをチェック! 71人のメンバーと交流し、無料の音声・テキストチャットを楽しみましょう。

ニュースレターにご登録いただけるとメールボックスに新着記事が届きます。

Read more

#4 『ひとり』というディスクガイド

『ひとり』というディスクガイドを薦めていただいて読んだ。読んだというかまずはひと通り眺めて、目についたレコードを探してみたりした。 本書は90年代におけるリスニング文化に大きな影響を残したとされる『モンド・ミュージック』の編著者、ガジェット4が1999年に刊行したディスクガイドの新装版として、四半世紀ぶりに送り出された。「クラブで踊るためでもなければ、ライヴハウスで騒ぐためでもない、ひとりの雰囲気を持つ音楽」が集められているが、いかにも静謐なフォークミュージックもあれば騒々しいオルタナティヴロックもあるし、ソロもあればバンドもあり、知る人ぞ知るレコードもあれば、ゴールドディスク級の有名作もある。だから、作品の雰囲気や知名度がまったく関係ないということもないけれど、どちらかといえば聴取する側の「ありかた」としての「ひとり」を問いなおすような一冊になっている。選盤の紹介文もバイオグラフィなどのデータ的なものではなく、個々の評者がどう感じているかに重心を置いているように見える。 カンパニー社の工藤遥さんによる解説に書かれていたが、現代は「みんなにとっては重要かもしれない再生回数だの影響力

#3 『STATUS AND CULTURE』出ました

『STATUS AND CULTURE』が発売されました。 これがどういう本か、ひとことではいわく言い難い。こうして一冊にまとめてなおも捉えきれていないんじゃないかという感触がある。のだけれど、自分の人生に深く関係があることはわかる。そういう本を担当できたことは編集者としてもひと区切りついた感があった。 とりあえずの説明としては、本書は「なぜ文化(カルチャー)は時間の変化とともに移り変わるのか」という謎に迫っている。トレンドは一部の過激な行動から始まり、反発を生むが、徐々に許容され、一般化する。このサイクルには「ステイタス」という、「社会における各個人の重要度を示す見えない指標」を追い求めるプロセスがある。 前著の『AMETORA』も含めた本書の背景、そしておおまかな議論について、カルチャーを知悉する先輩、動物豆知識botさんに執筆いただいた。見事な紹介になっているので、ぜひご一読いただきたい。 カルチャー愛好家のための新たな重要文献|単行本|動物豆知識bot|webちくま私たちのセンスやアイデンティティの起源から、流行の絶え間ないサイクルまで――〈文化という謎〉を解き明かすた

#2「2000年代Jポップ・ベスト・ソングス100」に載ってた・載らなかった何曲かについて思い出すこと

今月の『ミュージックマガジン』が「2000年代Jポップ・ベスト・ソングス100」という大変楽しそうな特集で、タワレコで見かけてさっそく購入した。ゼロ年代とは私にとっては10代をまるまる伴走したディケイドであり、純情な季節を相模原近郊の歴史をもたないニュータウンで過ごすことは、野蛮であり、愛であった。 思春期をゼロ年代に郊外で過ごしたことを、戦中派みたいに引きずり続けるんだろうな。 — 方便 (@ryohoben) March 28, 2020 表紙からてっきりキリンジのあの曲が1位なのだと早合点していたがそうではなかった。実際の1位は私も1位だと思う(万能初歩さんのレビューも素晴らしい)。あの曲はメロディのポリリズム(言っちゃった)もさることながら、サビの、メロディとは裏腹に下降しそうで下降しないベースラインがスリリングで感動的だと思うんですけど、どうですか? 自分が投票できる立場だったなら2位はTOKIO「AMBITIOUS JAPAN!」に入れただろうか。東海道新幹線品川駅の開業を記念したタイアップソングだが、愛知県で行われた愛・地球博との関係もあり長期のキャンペーンが展