#3 『STATUS AND CULTURE』出ました

STATUS AND CULTURE』が発売されました。

これがどういう本か、ひとことではいわく言い難い。こうして一冊にまとめてなおも捉えきれていないんじゃないかという感触がある。のだけれど、自分の人生に深く関係があることはわかる。そういう本を担当できたことは編集者としてもひと区切りついた感があった。

とりあえずの説明としては、本書は「なぜ文化(カルチャー)は時間の変化とともに移り変わるのか」という謎に迫っている。トレンドは一部の過激な行動から始まり、反発を生むが、徐々に許容され、一般化する。このサイクルには「ステイタス」という、「社会における各個人の重要度を示す見えない指標」を追い求めるプロセスがある。

前著の『AMETORA』も含めた本書の背景、そしておおまかな議論について、カルチャーを知悉する先輩、動物豆知識botさんに執筆いただいた。見事な紹介になっているので、ぜひご一読いただきたい。

カルチャー愛好家のための新たな重要文献|単行本|動物豆知識bot|webちくま
私たちのセンスやアイデンティティの起源から、流行の絶え間ないサイクルまで――〈文化という謎〉を解き明かすために、人間がもつ「ステイタス」への根源的な欲望を探求する話題の書『STATUS AND CULTURE』。本書を「サブカルチャー先端の現場に常にこの人あり」なインターネットユーザーとして知られる動物豆知識bot氏に読み解いていただいた。PR誌「ちくま」2024年8月号掲載の書評を大幅に増補加筆してお送りします。

我々(ここでいう「我々」は人類一般ではなく、このニュースレターを購読してくれるような近しい人々という、そのままの意味で)はカルチャー(これも文化一般というよりかは、ある種の「カルチャー」)についておしゃべりすることが大好きだ。「あのバンド、インディ時代は好きだったんだけど」「レトロ風喫茶店、古着で言ったらアニメT、90'sロックバンドT。創作餃子屋がハイプ」「谷根千あたりに出没するニューバランスを履いてる系ね」「『猫村さん』が面陳されていて相対性理論が流れてるスパイスカレー屋ですか」云々。何が「イン」で何が「アウト」かをめぐってやむことのない考察を繰り広げることができるはずだ。いやそんな話はしないという向きでも、数ある選択肢のなかからひとつを選び、そのことを誰かに伝える限りは決して無縁ではないのだ。本書はこうした議論に見通しを与える重要な諸概念をいくつも提供してくれる。一方で、こんなことを書いている自分にどこかうしろめたさを覚えるように、それはあけすけで、問題を含んだ営みでもある。ステイタスの力学を省み、その弊害を減らしながら、創造的で多様性のある文化のありかたを模索する一冊でもある。

気軽に買える値段ではないと思う(とはいえユニクロのシャツ1枚よりかは有意義な使い道だと思うのだが)。あらゆる費用の高騰とスケールの原理からどうしようもなくこの価格になった。だからなるべくよく検討してもらえるように、パッケージに説明を付したつもりだ。装丁は慶應義塾大学出版の美学シリーズと『流行通信』を手掛けられていた服部一成さんに「みすず書房とマガジンハウスの両方が同時にある本」というイメージでオーダーした。結果、長く読まれる基本書にふさわしいエターナルな佇まいに仕上がったと思う。我々(先ほどと同様の意味)が書棚に加えるこの手の翻訳単行本は、時間をかけて初版分を売り切る結果、品切重版未定、マーケットプレイスで定価以上〜数倍のプレ値という展開になりがちである(最近だと『ポストパンク・ジェネレーション』の中古価格や復刊要望が取り沙汰されている)。そうなってほしいわけではないが(嘘。先達のようになるのがカッコいいと思っている節は数%ある)、ありうる展開だとはぶっちゃけ思う。だからいやらしいけれど、持っておいたほうがいいよ〜とこっそり言う。

いや、それもまた本心ではなく、図書館で借りるなり、回し読みするなりなんなりどんな形であれ、読んでみてほしい。改めて書くけれど、問題含みでも、カルチャーについておしゃべりすることが好きだ。なぜおしゃべりすることが好きなのか。こんなことを仕事にまでしてしまったのはどうしてだろうか。それを通じてしか自分の輪郭をはっきりさせられない星の下に生まれてしまったから仕方がないだろう。いずれにしても、言うなればいつも遊んでるゲームに強力な新カードが登場したのだ。それをデッキに入れてみないわけがないじゃないか。


日記

7/24 『 STATUS AND CULTURE』の見本を受け取った。

7/25 水泳教室で、水着の前後ろを普段と逆にしてみたらたぶんこっちが正解の向きだったとわかった。

7/26 スリランカカレーを食べる。上司に『ボーイフレンド』を最近観てますという話をする。

7/27 フジロックの配信をチラチラ見て、日用品の買い出しに行く。暑さを感じる。今後の人生、やり過ごすことしかできないのだろうかと考える。

7/28 ばか暑いけど奮起して外出、自転車で高円寺へ。ファミレスギャザリングに参加する。「いい編集者はセンスのある柄シャツを着ているものだ」という格言を業界の大先輩にいただいた。

7/29 このニュースレターは「ghost」というプラットフォームを使っているのだが、いままではお試し期間で、実は月11ドルの使用料が発生することを知った。道理で高性能だと思った。元取れるくらいやれるか?

7/30 原稿が届き、次の大著の作業がキックオフしてしまった。

7/31 「ダンスフロアのぺぺ・トルメント・アスカラール」へ。

8/1 『呪術廻戦』最新刊を読み、「ザ・センターマン」とか「ジャカジャカジャンケン」とか、作者は同じものを見てきた同年代なんだということを強く感じた。そして、こんなに活躍していてすごいよと思う。土俵が違っても思う。

8/3 毎年8月3日に着る用のTシャツを持っていて、二年目のこの日も着た。暇を訴えていたら編集者の竹田純さんが声をかけてくれて、カレーを食べた。


雑談とか、カルチャーの話とか、うめき声をあげたりするDiscordサーバーをやっています。素直な気持ちとしては、素性を知らない同士でも気にせず喋り合うような、昔のインターネットみたいな感じでやれたらと思っているけど、それって実はハードルが高いのかもしれないなと周りの話を聞いたりして思った。その火を飛び越して来い!(嘘。気軽に参加してもらえたらうれしい)

Discordサーバー「C. J.」に参加しよう!
DiscordでC. J.コミュニティをチェック! 57人のメンバーと交流し、無料の音声・テキストチャットを楽しみましょう。

Read more

#8 意味のある舞い

2024年はお正月に北野武『首』を観て、荒川良々演じる清水宗治の、舞を踊って辞世の句を詠んで、「早く切腹しろよ」と呆れられながら死んでいく感じが印象に残りました。大きく分ければ、死を前にして、人生を意味づける舞を踊り句を詠みたい側に私たち文化系は属していると言えるでしょう。それを滑稽と切り捨てられるのが面白おかしく、また残酷なところであります。同じ頃、『葬送のフリーレン』を読み、坂本龍一の誕生日に上映された『async』の制作ドキュメンタリーとライブパフォーマンスを観ました。東日本大地震の慰安で避難所の体育館を訪れた坂本が「お寒いでしょう。走り回ったりでもしながら、気楽に聴いてください」と語りかけ、「戦場のメリークリスマス」を弾き始めるシーンは、一時代を画期した作品の力というものを感じるところでもありました。会場である歌舞伎町の109シネマズは坂本が音響監修をしており、上映前にはメッセージが流れ、生前最期の仕事のひとつになっています。若い頃はこういった物事の意義がいまいち掴めずにいたのですが、大きな仕事を成し遂げた先にはモニュメントを建てるといったフェイズがあることに気づくようになりま

#7 サンドイッチの発想と組み立て

ここ最近で感銘を受けた本は『サンドイッチの発想と組み立て』くらいしかないかもしれない。 サンドイッチの発想と組み立て | ナガタ ユイ |本 | 通販 | AmazonAmazonでナガタ ユイのサンドイッチの発想と組み立て。アマゾンならポイント還元本が多数。ナガタ ユイ作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またサンドイッチの発想と組み立てもアマゾン配送商品なら通常配送無料。Amazonフォロー 料理書に似つかわしくない硬派なタイトルだが、10年前以上前に刊行されて版を重ねている定番書で、『デザートの発想と組み立て』『スパイス&ハーブ料理の発想と組み立て』『ハンバーガーの発想と組み立て』『ホットドッグの発想と組み立て』などシリーズになっている。 「定番サンドイッチの組み合わせの法則」と称した以下の表をもって、サンドイッチの構造と発展系を完全に理解することができた。 たしかに巷のサンドイッチはパンと食材のバランスが「パン>食材」「パン=食材」「パン<食材」になっているものがあり、パンの種類によって形が決まっているような気がする。この意識によってまず適切な作り方を選ぶことが

#5 「LIFE 再現ライブ」と『人生後半の戦略書』

8/31 小沢健二の「LIFE 再現ライブ」を観に武道館へ。 地元に「バカウケ先輩」という人がいて、今は東北のほうで子育てをしているのだけど、昔、『LIFE』を繰り返し聴きすぎてCDが二つに割れたと言っていた。私は、iPod世代だからCDが割れてしまったことはないのだけど(というか「テープが擦り切れる」ならよく言うが、CDが割れたというのはバカウケ先輩の例しか知らない)、『LIFE』は人生における再生回数の五指には入ると思う。そもそもなぜ聴きはじめたかといえば入学する高校のウィキペディアを見たら卒業生一覧にいたから。「川崎ノーザンソウル」と彼が呼ぶ(『ルポ川崎』参照)あの街で生まれ育ったことの空虚さを自分の境遇に重ねていた。結婚しても「それはちょっと」が人生のテーマ曲だ。30年前から聴いてる先達には及ばないけれど、自分なりに思い入れを抱いているつもりということ。 再現ライブといっても前半は『LIFE』以外の曲から。出囃子は「流星ビバップ」のインストをバックに大合唱。私も歌詞をすべて覚えている。「天使たちのシーン」や「大人になれば」(この曲だけピアノに渋谷毅!)なども披露されて、あり