#1 ヒップは矛盾の上に栄える

ニュースレターを始めます。noteよりメディアっぽく、ブログよりダイレクトに、Youtubeより雑多なテーマを、ツイッターよりまとまった形で何かを発信したくて、ニュースレターはちょうどいい。

雑多であること。昨今は「◯◯について興味がある」というテーマがハッキリしていることがのぞましいとされる。発信するなら、ファッションYouTuberはファッションの話題を、料理研究家は料理のレシピを。そしてなるべくキャラクターに沿ったかたちで。ズレた発信はノイズになる。その気持ちはわかる。でも自分はたんに「◯◯に興味がある」ことより「◯◯と△△に"同時に"興味がある」ことのほうが重要だと思っている。同時に何かに目を向けていることのほうが人間の実際に近いわけだし、◯◯というベクトルに△△というベクトルが加算された結果としてどんな第三の点に到達するのかに関心がある。◯◯と△△のあいだに関連性というか文脈があるならそれはそれで納得できるし、もしそこに「矛盾」と言えそうなくらい距離があるなら、なおのこと気にかけたくなる。

『貴族になりたい パンクになりたい』というタイトルは、エスタブリッシュメントも、アンダーグラウンドも、両方目配せしていたいという助平心を表現したものだ。それは正反対を向いているようで、どちらも要はヒップでありたいということなのかなと思う。「ヒップは矛盾を普及させ、正当化する*1」。「逆張り」の通りが悪い今なら「ヒップ」はどうだろう。何かのカウンター、そのまたカウンターであることに気を取られるこの頃だけど、本当はそのどちらでもないことが大事だと我々は多くの事柄から教わったのではなかったか? たしかに、ついこのあいだ「ニューヨーカー」ライターのカイル・チャイカは「数年前私はもう誰も「ヒップスター」とは言わないことに気づいた*2」と書いていて、ましていい年して「貴族になりたい」「パンクになりたい」なんて……でもあともうちょっとだけこういう言葉を言ってみたい気持ちが、二〇世紀という巨大なコンセプトの残滓を啜っている自分にはある。

*1 ジョン・リーランド『ヒップ――アメリカにおけるかっこよさの系譜学
*2 "Why did we stop saying “hipster”?"

今度刊行される『STATUS AND CULTURE――文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学』は、貴族であったりパンクであったりすることはこの社会でどんな意味を帯びているのかということを500頁以上(巻末注含む)かけて論じている本、という言い方もできるかもしれない。この本を担当することができたのは自分にとって念願でもあるから、その話も少しずつしたい。

2024年8月1日発売

最後にもうひとつ前からやってみたかったこと、Discordサーバーを開設した。

Discordサーバー「CULTURE JUXTAPOSITION」に参加しよう!
DiscordでCULTURE JUXTAPOSITIONコミュニティをチェック! 17人のメンバーと交流し、無料の音声・テキストチャットを楽しみましょう。

これもやっぱり、雑多な物事について誰かとコミュニケーションがとれる場があったらいいなと思っていたのだった。いちおう「カルチャーの話題」を軸にチャンネルを設定してみているけど、日々のあいさつや雑談、あるいはツイートしづらいことをポロッとこぼしたりする場にできるといいなと思う。なんとなく、方便のことを気にかけてくれるような人はなにかとノーウェアマンみたいな気持ちでいるタイプが多いんじゃないかと思う(よく反応をくれるフォロワーたちのタイムラインをたまに覗きに行ってみるとそう感じる)。でも、このニュースレターに登録してくれるような人同士だったら話が合うこともあるのではないか。しかしコミュニティというものはそんなうまくいくものでもないことは知っているので、しれっと消すかもしれない。いずれにしても気軽にご参加いただければさいわいです。

Read more

#5 「LIFE 再現ライブ」と『人生後半の戦略書』

8/31 小沢健二の「LIFE 再現ライブ」を観に武道館へ。 地元に「バカウケ先輩」という人がいて、今は東北のほうで子育てをしているのだけど、昔、『LIFE』を繰り返し聴きすぎてCDが二つに割れたと言っていた。私は、iPod世代だからCDが割れてしまったことはないのだけど(というか「テープが擦り切れる」ならよく言うが、CDが割れたというのはバカウケ先輩の例しか知らない)、『LIFE』は人生における再生回数の五指には入ると思う。そもそもなぜ聴きはじめたかといえば入学する高校のウィキペディアを見たら卒業生一覧にいたから。「川崎ノーザンソウル」と彼が呼ぶ(『ルポ川崎』参照)あの街で生まれ育ったことの空虚さを自分の境遇に重ねていた。結婚しても「それはちょっと」が人生のテーマ曲だ。30年前から聴いてる先達には及ばないけれど、自分なりに思い入れを抱いているつもりということ。 再現ライブといっても前半は『LIFE』以外の曲から。出囃子は「流星ビバップ」のインストをバックに大合唱。私も歌詞をすべて覚えている。「天使たちのシーン」や「大人になれば」(この曲だけピアノに渋谷毅!)なども披露されて、あり

#4 『ひとり』というディスクガイド

『ひとり』というディスクガイドを薦めていただいて読んだ。読んだというかまずはひと通り眺めて、目についたレコードを探してみたりした。 本書は90年代におけるリスニング文化に大きな影響を残したとされる『モンド・ミュージック』の編著者、ガジェット4が1999年に刊行したディスクガイドの新装版として、四半世紀ぶりに送り出された。「クラブで踊るためでもなければ、ライヴハウスで騒ぐためでもない、ひとりの雰囲気を持つ音楽」が集められているが、いかにも静謐なフォークミュージックもあれば騒々しいオルタナティヴロックもあるし、ソロもあればバンドもあり、知る人ぞ知るレコードもあれば、ゴールドディスク級の有名作もある。だから、作品の雰囲気や知名度がまったく関係ないということもないけれど、どちらかといえば聴取する側の「ありかた」としての「ひとり」を問いなおすような一冊になっている。選盤の紹介文もバイオグラフィなどのデータ的なものではなく、個々の評者がどう感じているかに重心を置いているように見える。 カンパニー社の工藤遥さんによる解説に書かれていたが、現代は「みんなにとっては重要かもしれない再生回数だの影響力

#3 『STATUS AND CULTURE』出ました

『STATUS AND CULTURE』が発売されました。 これがどういう本か、ひとことではいわく言い難い。こうして一冊にまとめてなおも捉えきれていないんじゃないかという感触がある。のだけれど、自分の人生に深く関係があることはわかる。そういう本を担当できたことは編集者としてもひと区切りついた感があった。 とりあえずの説明としては、本書は「なぜ文化(カルチャー)は時間の変化とともに移り変わるのか」という謎に迫っている。トレンドは一部の過激な行動から始まり、反発を生むが、徐々に許容され、一般化する。このサイクルには「ステイタス」という、「社会における各個人の重要度を示す見えない指標」を追い求めるプロセスがある。 前著の『AMETORA』も含めた本書の背景、そしておおまかな議論について、カルチャーを知悉する先輩、動物豆知識botさんに執筆いただいた。見事な紹介になっているので、ぜひご一読いただきたい。 カルチャー愛好家のための新たな重要文献|単行本|動物豆知識bot|webちくま私たちのセンスやアイデンティティの起源から、流行の絶え間ないサイクルまで――〈文化という謎〉を解き明かすた